海外留学や転勤などで渡航する際、家族の一員であるペットをどうするか悩む方も多いのではないでしょうか。ペットを連れて海外へ移住するには、事前にしっかりとした準備と手続きが必要です。
ここでは、2023年11月時点の動物検疫所の情報をもとに、犬や猫を海外へ連れて行く際の条件と必要な手続きについてわかりやすくまとめました。
海外渡航に必要なペットの条件
犬や猫を海外へ連れて行くには、以下の4つの条件を満たす必要があります。これらは渡航先の国で求められることが多く、日本への再入国時にも必要となるため、出国前に済ませておくのが安心です。
1.マイクロチップの装着
ISO11784・11785規格に適合したマイクロチップをペットに装着します。
2.狂犬病ワクチンの接種(1回目)
ペットが91日齢を過ぎてから接種します。マイクロチップ装着後に接種します。
3.狂犬病ワクチンの接種(2回目)
1回目のワクチン接種から30日以上かつ1年以内に行います。
4.狂犬病抗体検査
2回目の狂犬病ワクチン接種後に採血し、抗体価が0.5 IU/ml以上であることを確認
動物病院での注意点
- マイクロチップは、令和4年6月の法改正により、ペットショップやブリーダーから購入した犬猫には装着が義務付けられています。法改正以前に購入したペットもマイクロチップ装着済みの場合があります。
- 検査や処置の際には、マイクロチップ番号が確実に読み取れるか確認しましょう。
- 犬の場合、レプトスピラ症の検査やレプトスピラ症を対象とするワクチン接種も推奨されます。
- 狂犬病ワクチンは不活化ワクチンまたは組換えワクチンのみ有効です。生ワクチンは認められていません。
スムーズな帰国のために
短期滞在後に日本へ戻る予定がある場合、出国前に上記4項目を完了しておくことで、帰国時にペットが係留施設に留め置かれることなく、空港からすぐに一緒に帰宅できます。
また、抗体価検査の結果は2年間有効なので、滞在中にワクチンの有効期限が切れる前に追加接種を行えば、再入国時もスムーズです。
日本出国前に必要な検査と国内での手続き
マイクロチップの装着や狂犬病予防など、必要な条件をすべて満たしたペットは、空港や港にある動物検疫所で「輸出検疫」を受けることができます。これは、ペットを海外へ連れて行くための最終ステップです。
輸出検疫の流れ
1.事前連絡をする
輸出検査の受検希望日の「10日前まで」に、検査を受ける動物検疫所へ連絡を入れます。
2.動物検疫所で検査を受ける
動物検疫所にて輸出検査を受け、問題がなければ「輸出検疫証明書」が発行されます。
3.空港でペットを預ける
輸出検疫証明書を入手すると、空港のチェックインカウンターでペットを正式に預けることができます。
渡航先の手続きにも注意
日本国内の手続きだけでなく、渡航先の国によってはさらに書類の提出や検査が求められることがあります。国ごとに異なるルールがあるため、渡航前にしっかり確認しておきましょう。
また、航空会社によっては、ブルドッグやパグなどの短頭犬種の受け入れ時期を「夏季以外」に限定している場合もあります。事前に航空会社の条件もチェックしておくと安心です。
まとめ:余裕を持った準備がカギ!
ペットと一緒に海外へ移住するには、以下の準備が必要です:
これらの準備は、出発の「6~7か月前」から始めるのが理想的です。余裕をもって進めることで、ペットとの渡航もスムーズになります。